婚手段と言ふ風に解してゐる様である。勿論かうした意義も、一方に分化してゐたものと考へられる。日本の歌垣も支那の踏歌も、源流は一つなる農産呪術で、地霊を孕ませる為の祭事である。其が後には、人の行為に農神を感染させようとするものと言ふ風に考へて来た。併し元々、新に来た「まれびと」と穀物の神との間の誓言の「言ひかけ」に始まり、更に「とつぎ」を行うて、効果を確実ならせようとするのである。群衆客神と群衆巫女との様な形になつて来てはゐるが、実は根本思想はそこにあつたのである。
「まれびと」の「ことゝひ」に対して、答へる形が段々様式化して、歌垣の「かけあひ」の歌となる。後には其も、文句がきまつて来て、「かけあひ」としての興味と、原義を失うた地方もある。筑波の※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]歌会《カガヒ》の如きはさうしたものになつてゐたらしい。而も他の方では、依然即興の歌をかけあうて居たと見られる。歌垣・※[#「女+櫂のつくり」、第3水準1−15−93]歌会・小集会《ヲヅメ》皆初春の行事であつたのが、今一度秋冬の間に行ふ様にもなつた。感謝の意味から出たのであらう。
「まれびと」の「ことゝひ」の中、殊に注意を惹き、興味多かつたものが、原始歌垣の「かけあひ」である処から、「ことゝふ」と言ふ語の用途が前に述べた様に変つて行つたのであるが、普通の呪詞の誤解から出た用語例から見れば、正しいものと言ふ事が出来る。かうして、神と精霊と言ふ関係から神と巫女と言つた関係にあつた邑落の男女が、本来の意義を忘却して、唯春の祭りに於ける感染の呪術と言つた考へから、更に幾分の遊戯分子を容れて、娯しい「かけあひ」の歌、相舞ひのをどりに、容色の美しさ、頓作の才を求められる様になるのである。併し、歌垣の場に於ける頓作問答が、恋愛の贈答として、価値を備へて来るのは、やはり始めの時代にない事である。本流としての呪言のある発達をなした後、傍流から急に伸びて来て、日本文学を促進したものと思はれる。
歌垣の場に於ける唱和が、神と精霊との「ことゝひ」の文句を、ある程度まで形式化し、固定せしめたものであらう。さうして其形が、旋頭《セドウ》歌であり、その片方なのが片哥である。併し、此が歌垣によつて出来たものとばかりは言はれまい。かうした簡単な形の問答を交したのが、一方は次第に伸び、一方は固定して、恋愛贈答歌の姿
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング