がち[#「ありがち」に傍点]であつた。
敬語・丁寧語[#「敬語・丁寧語」は太字]
元々丁寧語・対話敬語の語尾だつた「もさ」や「のし」が敬語どころか、気分を緩やかにする所から逸れて、感動語に使はれたのなどは、さうした歴史をはつきりと告げてゐるのである。つまり、敬語表現の必要を、其以前少く感じるだけで済んで来た地方の人々にとつては、「自遜語」「敬語」「対話時の叮重な物言ひ」「感情をゆるめた感動語」さうした雑多な差違を判別する事が、容易でなかつたに違ひない。曾て整然としてゐたものが混乱したと言ふより、整理せられかけたまゝで、又々混乱して行つたり、どこまで遣つて居つても、差別がわからないきりで過ぎたりして、我々の予想するやうに、敬語及び其に似た語の用途は、昔の地方人にぴつたり[#「ぴつたり」に傍点]来なかつたことが多いに違ひない。誤つたまゝで時過ぎて、其が当然の形として通つてゐた上に、又新しく誤りの上に誤りを重ねて遣はれて行つた。その中とりわけ著しいものは、敬語と対話敬語(丁寧語)の上にあつた。
古語における敬語ます[#「ます」に傍線]と、近代に出発した対話敬語ます[#「ます」に傍線]とが、
前へ
次へ
全46ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング