まをす[#「まをす」に傍線]の固定した形のます[#「ます」に傍線]で、とりわけ異風な組織に見えるのは、岩手県地方の、
[#ここから1字下げ]
行つたます[#「行つたます」は太字]
[#ここで字下げ終わり]
の様な「……た」との関係の目につくもの。歴史文法に置き替へて考へると、「行きました」「為《シ》ました」に当るもので、かう言ふ逆表現も、標準語に準拠してゐるやうな感じが持たれたものであらう。表現相からすれば、「為《シ》た」「行つた」の丁寧法を包含した形になつてゐる。今の地方人は、我々もどうかすれば遣ふ――「行つたです」「したです」式に感じもし、遣ひもしてゐるのだらう。
殊に江戸時代の地方人――特に地方指導者が、標準語を採用した目標の一つは、敬語・対話敬語を導入することで、地方語を正醇なものとすることが出来ると考へたことにある。此目的に向つて、努力の積まれてゐたことは、今日の推察以上である。多くの敬語・丁寧語の内には、唯気分的な意義を感じさせるだけで、本来の意義は忘れられたと言ふ風のものも多かつたのである。従つて、丁寧語が敬語と誤られたり、敬語を丁寧語と誤用したり、さう言ふことはあり
前へ 次へ
全46ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング