]の分化でありながら、それのつく[#「つく」に傍点]筈の連用形には続かずに、終止形(連体形)につく癖がある。
即此は言ふまでもなく、対話敬語(又、丁寧語)で、
[#ここから2字下げ]
行きもうす > 行くもさ
為《シ》もうす > しもさ
[#ここで字下げ終わり]
又、
[#ここから2字下げ]
行きもうす を 行くのし(<行くなもし)
為《シ》もうす を するのし(<するなもし)
[#ここで字下げ終わり]
かう言ふ風に連用形につかず、終止連体に続くものゝやうな傾向を示してゐることは、方言文法の飛躍法なのである。
近代の敬語は、対話敬語に犯されて、著しく敬語自身の領域を狭めてしまつてゐる。さうして、敬語と、対話敬語との中間の表現と謂つたものをすら感じて来てゐる。
その代表が、ます[#「ます」に傍点]であるが、決して本来の敬語ではない。勿論古代中世に用ゐられたいます[#「います」に傍点]系統の坐《マ》すではないことは明らかだ。が、時としては「狂言」などに、――殊に狂言に多く遣ふところから起る――ます[#「ます」に傍点](<まをす)の錯覚から古い敬語が残つてゐる感じのする例が、相応にある
前へ
次へ
全46ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング