そのものは方言に生き残つてはゐなくても、文法上には、絶えつゝ継がるゝ、一つの脈絡を、こゝに認めてもよい。此が文法史・国語史の持つ、手には取られないで、目に見える連環である。
この「す」に、「から」のかい[#「かい」に傍線]、「から」「からに」のけ[#「け」に傍線]・けに[#「けに」に傍線]・けん[#「けん」に傍線]のつくことも、考へて不都合は少しもなく、又事実「すかい」「しかい」「すけ」など、同型の語は、今も方言にはどつさり残つてゐる。其に亦、「すかい」が、「さかい」と関係を持つてゐることも、成立の順序を簡単に断言しない限り、筋目の通つてゐるのは事実である。
対話敬語としての感覚を失つた「すかい」が即、さかい[#「さかい」に傍線]に最近い血続きである。かう言ふ風にして、「さかい」が現れたと言ふだけは、大体は説明もつくし、説明にあやまりもないだらう。
 さかいの[#「さかいの」は太字] さ[#「さ」は太字] すかいの[#「すかいの」は太字] す[#「す」は太字]
唯残る所さかい[#「さかい」に傍線]とすかい[#「すかい」に傍線]とでは、文法の連接関係が違ふと言ふ当然起りさうな論も、音韻変
前へ 次へ
全46ページ中44ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング