ふことは、さかい[#「さかい」に傍線]の歴史が、文献に保存せられなかつた前時代を、ほの見せてゐるのだらう。
よつてに[#「よつてに」は太字] よつて[#「よつて」は太字]
さかい[#「さかい」に傍線]の行はれる範囲と言つても広いが、明治の小学教育の普及した頃から、ついで中学教育の盛んになり出した頃――三十年頃からの傾向として、標準方言選択が盛んになり、さかいに[#「さかいに」に傍線]・さかい[#「さかい」に傍線]を避ける傾向が烈しくなつた。其は同時に、よつて[#「よつて」に傍線]が勢を得るやうになつたことである。よつて[#「よつて」に傍線]・よつてに[#「よつてに」に傍線]と、する[#「する」に傍線]・ゆく[#「ゆく」に傍線]・おもふ[#「おもふ」に傍線]など言ふ動詞との続きあひは、方言的だが、「……に・よつて」と言へば、口語古典式又は、文章語式に聞えるところから、「するよつて」「行くよつて」など、よつて[#「よつて」に傍線]の方に片よる傾向が出て来た様である。
明治盛期、上方語が一つの方言としての自覚を持ち出した頃の選択が、かう言ふ所から現れた。従つてさかい[#「さかい」に傍線]・
前へ
次へ
全46ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング