は太字]
上方のさかい[#「さかい」に傍線]は、江戸中期に勢ひを盛り返したもので、その以前に、稍古く既に一度栄えた時代のあつたことが言はれさうなのである。之と似たことで、地方によつては、すかい[#「すかい」に傍線]の全盛時代に、その地方としては、始めて、さかい[#「さかい」に傍線]の現れた所もあつたらしい。さうして其が、上方からの新輸入らしかつたことを思はせてゐる――。その力強さは、唯方言の気まぐれ性《シヤウ》や、行き当りばつたり性から、頭を擡げたりする性質だけによるのではない。
一番さう言ふことの注意を惹く理由は、対話敬語としての「すかい」「さかい」の「す」「さ」が、敬語の地馴しらしい優柔性を感じさせるばかりで、方言文法の上では、何処にもはつきり、痕を残さずじまひになつたらしい点である。
「す」と「けに」の接合した九州方言の形と、形式上では、其から成熟した――遅い発達のやうに見える、さかい[#「さかい」に傍線]との間にはまるやうな、「すかい」の示してゐるやうに、――敬語なり、対話敬語なり、上品語なり、自卑形なりを、気分豊かに示す此系統の方言がありさうなものである。あるべくしてないと言
前へ 次へ
全46ページ中40ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング