す[#「行きす」に傍線]・思ひす[#「思ひす」に傍線]でなく「行くす」「思ふす」(例、行くすから・思ふすから)でなければならぬといふ、から[#「から」に傍線]に対する文法観が強く出て、「行く[#「行く」に傍線]から」「思ふ[#「思ふ」に傍線]から」のやうな形を、「行く[#「行く」に傍線]す」「思ふ[#「思ふ」に傍線]す」の上にも望んだのである。語義的に深いものゝない――又は忘却した――中間の「す」を越えて、「終止+す+かい」と言つた形を作つたのが、「すかい」「すけ」の一類であつた。
その後、かう言ふ位置にある中間音「す」を、一層「さ」に近づけて行つたものと思はれる。つまりすかい[#「すかい」に傍線]の音質が其に引かれて、さかい[#「さかい」に傍線]に近いものになつて、漸く其方へ移つた、とさう見るのが、あたりまへではないか。
時経て感受のし方が変つてしまつた時分に、遥かな地方に偏在し残つたすかい[#「すかい」に傍線]も、当然元、胚胎したまゝのさかい[#「さかい」に傍線]の未然要素を顕して、さけ[#「さけ」に傍線]・さけい[#「さけい」に傍線]といふ段階に移つたものと考へてよいだらう。
す
前へ
次へ
全46ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング