知識は、我々を驚す片方に、又我々の叡智をも昏ます。
中央ならびに、中央の影響が見られ、又最蒙り易からうと思はれる辺に、すかい[#「すかい」に傍線]は、瞥見的にすら姿を見せなかつたやうな貌をしてゐる。此が方言さかい[#「さかい」に傍線]史における、驚いてよい実情である。謂はゞ一度蒔かれた種が、時経て孤立した芽をひらくやうに、其前後と関繋ないものゝやうにさへ感じられる風に、処女地見たやうに現れて来る。だが実際は、語は語として、絶えることなく、地表に現れ続けてゐたのである。我々の文献が目をふたぎ、耳をとざして居たばかりである。
全然痕を消した訣ではないが、地表からは埋没したやうな観を呈する。これが文献上の方言事実である。併し其は残存して命脈を続けてゐるのだが――口頭にすら途絶えてしまつたといふ風になりきつてゐて、時を経て著しく目につき出す。文献の証明と、稀々に使はれることゝ、さうして頻繁に使用することゝ、此三つの方言の現れ方があつて、後の二つは注意せられて居ない。二番生えの形ばかりが、目立つて出て来たりする。だが、方言の上では、驚くべきことではなかつた。
「から」と、「す」と繋がる形は、行き
前へ 次へ
全46ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング