つたのか、又別に、かい[#「かい」に傍線]から出直したのか、高知・徳島飛んで加賀・能登などのきに[#「きに」に傍線]がある。此は恐らくけに[#「けに」に傍線]の系統であらう。別に京都に後出した語と考へられるさけいに[#「さけいに」に傍線]がある。此はかいに[#「かいに」に傍線]から出た別形であらう。
方言の輸入径路を考へると、敬語系統には、かう言ふことが考へられる。敬語・丁寧語・自卑語などの自家の方言に少いことが地方人に弱みを感じさせることであり、それ等をとり込むことが、方言改良の、一つの大きな方針となつたのである。其故とりわけ反省的な心理要素のある対話敬語が、盛んにとり込まれて行つた。かうした感情の発達は、所謂封建時代らしい自然な筋路である。
すかい[#「すかい」は太字] しけ[#「しけ」は太字]
すけん[#「すけん」に傍線]は、先に言つた様に、敬語と助辞の接合点がはつきりと器械的に見えてゐる。ところが、時代の前後は訣らぬとしても、接合が自然で、融和してゐて、其為相寄つた語が、語原的に理会出来なくなつて居るものが、今も方言中にはあつて、一見如何にも、「行かすけん」よりも古く出来たこ
前へ
次へ
全46ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング