でいする」に傍線]様式を、重量ある表現に値するものとして、泉氏は利用したのである。
我々の標準語・方言の関繋の上に、存外終止形の語尾の部分に、一つ余計に附く「る」の存在を気にしないで来てゐるのではないか。
戯曲語によく出て、あらたまつた表現らしい感じを与へる「……申するに」と言ふ語は、其と似た形と、それ/″\別々の意味を持つて孤立してゐる語として考へてよいのか、其とも何か筋のとほつた理由があるのか、と言ふことが気にならぬでもない。「申す」を「申する」と言ふのと無関繋には見過されない。
その申す[#「申す」に傍点]から出た「ます」には、「まする」が殊に多いのを見て来てゐる。此は、果して終止でなく、連体か、「ます」が正しいのか、「まする」は全然否認すべきものか、決定したくなることが誰にもなかつたか。こゝにも便宜上、古い例の多い狂言から引いて見る。
[#ここから2字下げ]
「通辞[#「通辞」は小書き]日本人ゐまするか。アド[#「アド」は小書き]これにゐまする。 「唐人相撲」
「二郎[#「二郎」は小書き]この上は、こなたへ(亀を)あげまするによつて…… 「浦島」
[#ここで字下げ終わり]
前へ
次へ
全46ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング