傍線]・思はつす[#「思はつす」に傍線]と促音化したものは、江戸では職人・町人の敬語となつて残つたが、此は元来の遊廓語ときめることは出来ぬ。存外高い階級に行はれた「御殿語」といふやうなものゝ、市中に流れ出て、身分のある者から、低い人々へ逓下したものらしく思はれる。地方慰楽語と命けてよいものであらう。いきんす[#「いきんす」に傍線]・しんす[#「しんす」に傍線](又、……iisu)の類は、吉原の一部や、岡場所語としては、「いきいす」又は「いきんす」「おつせいす」(仰)を普通としてゐ、特に insu(「いきんす」「ありんす」)の場合、遊里情趣が表現せられるものと考へたらしい。
いんす・あんす、ざます[#「ざます」に傍線]は「ござります」が故意の又は放恣な発音によつて、音韻没入を来したもので、「ござります」の与へる真摯な感覚を避けてゐるやうに見える。ご[#「ご」に傍線]をまづ脱し、次いで、「り」を不正確に発音して、遂に之を滅却させたものであつた。最近別の事情で、同じ語の同じ変化が見られるやうになつたのである。中流以上の夫人階級の女性が階級感の発露を感じるらしくて、そこに偶然此音韻現象の復活を
前へ 次へ
全46ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング