類にすら、よほどくだけた[#「くだけた」に傍点]表現の外は、す[#「す」に傍線]・すよ[#「すよ」に傍線]が少い理由が察せられる。
 里ことば[#「里ことば」は太字]
江戸の吉原ことばは、新吉原時代になつても、まだ旧態を持ち越してゐた。古い遊廓の来歴が、其に示されると信じてゐたのが、遊里のくつわ[#「くつわ」に傍点]が持つた誇りだつたのである。吉原の各遊女屋は、それ/″\の国から集つて、一廓をなすに至つたもので、家々皆々出身地方の風習を存して居た中にも、言語は特に郷土の用語を更めることなく使つてゐたと称せられた。其が、自らくつわ[#「くつわ」に傍点]のふおくろあ[#「ふおくろあ」に傍線]をなすに到つたと言はれるかも知れない。遊女の用語は其によつて、部分的に異同があつて、それ/″\の家の特色としてゐた。
この伝承はある点まで事実だつたらうし、家々の女の生活行事は、大同小異の特殊な様式を残してゐた。
併し此は、必しも吉原だけのことではない。
京の島原・大阪の新町の妓楼《クツワ》の家々にも、同様のことが見られ、その他地方々々の古い遊廓にも、其が古格を誇る家々の特徴、とせられてゐたやうである。
前へ 次へ
全46ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング