。其多くの狂言の中の極めて僅かな物だけは、所謂室町時代記録の素朴な原態を残してゐるだらうと思はれる。が、大抵は台本の改訂を重ねて、室町の原型は残つてゐても、構成や、用語の変化しないで居る筈がない。その中、度々くり返されたものは、遥か後の江戸期に入つてからの変更部分の、存外多いことを、考慮に入れてかゝらねばならぬ。言はゞ、綿密な注意を以て書いた擬古文と言ふことは出来ても、狂言の個処々々の用語が、そのまゝ学者の空想するやうな、純然たる室町の古語ではない。中には、狂言上の標準用語と言ふべき語は、さう多くはない。だから、実際其々の台本の固定した時期は遅れてゐても、その語の用語範囲は、古いものと見てさし支へがないとする考へも出て来るであらう。併し其は、概念としてはあるべきことで、実地、用語の個々の場合に当つて見ると、やはり相当の時代飛躍の多いことが見られる。だから、です[#「です」に傍線]の場合も、京都辺の流行語となつて、狂言に頻出するに到つたのは、所謂最古い台本時代のことではないかも知れぬのである。此懸念は、です[#「です」に傍線]系統の語だけでなく、相当に多くの場合にあるのだから、当然、問題
前へ
次へ
全46ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング