択が行はれてゐた。その為に、度を超えた発音矯飾が行はれたのではないか。ごす[#「ごす」に傍線]一類のものは、その分化が余程近時のものであつた上に、極めて狭い範囲で、急速に岐れたゝめ――そのあるものは、相当に古いのだが、――遅く分出した多くのものゝ為に、この語類は、新しい発生の様に見えるかとも言へるのである。
です[#「です」に傍線]系統のものは、或は既に中世期末に起つて居た――勿論、その中世は室町期を中世末と見る考へ方であるが――との観察も凡誤りではない。
甚方言的には聞えても、ともかく口語風の記録には残つて居り、同時にまたその口語が「狂言詞」と言はれる中世末対話を基準とする京都語である。だが、一つ/\の単語については、時代性の確実でないものが多いと言ふ外はない。だが、一往は室町時代に、その頃の標準語らしいもので書かれたもの、と一般の学者から考へられて来た狂言である。
[#ここから2字下げ]
つまり、狂言の成立期に到達した、室町時代の口立《クチダ》ての詞章から作成した台本。其を準拠として、又ある程度まで洗煉せられた口頭詞章が、又更に記録せられ、其が又演出を重ね/\して来た狂言詞章である
前へ 次へ
全46ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング