教』一巻七三頁に、アーマドナガールで四、五月の交《こう》二村の童子石を打って闘う。この行事を廃すれば雨ふらず、もし雨ふれば鼠大いに生じて田を荒すと。わが邦に昔行われた印地打《いんじう》ちだ。『日吉《ひえ》社神道秘密記』に鼠の祠は子の神なり、御神体鼠の面、俗形|烏帽子《えぼし》狩衣《かりぎぬ》、伝説に昔皇子誕生あるべきよう三井寺の頼豪《らいごう》阿闍梨《あじゃり》に勅定《ちょくじょう》あり、百社祈って御誕生あり、頼豪に何でも望みをかなえやろうと仰せられ、すなわち請うて三井寺に戒壇を立つ、叡山から極力これを阻《はば》んで事ついにやんだので、豪、面目を失い、死して四歳の皇子を取り殺し、自ら三千の鼠となって叡山を襲い、経典を食い破ったので、神に斎《いつ》き祀ってこれを鎮《しず》めたのだと。『さへづり草』むしの夢の巻にいわく、寛文二年印本『江戸名所記』に根津《ねず》権現《ごんげん》社は大黒神を祭るなり、根津とは鼠の謂《いわ》れにて、鼠は大黒神の使者なれば絵馬などにも多く鼠を画《か》きたりとあって、不寝《ねず》権現と書せり、また貞享四年印本『江戸鹿子』に不寝権現、千駄木《せんだぎ》村、ねずとは大黒天神を勧請しけるにや、ねずとは鼠の社の心にやとあり云々。按ずるに古くは子《ね》の権現といえりしを、子はすなわち鼠なるにより下略して子ず権現と称《とな》えしより、寛文の頃に至っては不寝と書きしより、なお元禄の末までも不寝権現とは書き来りしならん云々、さるを宝永三年根津左衛門が霊を合せ祭りて、根津の文字に改められしものなるべしと。またいわく都城必ず四神を祀り以て四方を鎮す、子はすなわち北方玄武神、世俗これを子聖《ねひじり》あるいは鼠のほこらというと、これは拠って按ずるに、太田道灌江戸造立の時祀りし社なる事疑いなし、その方角すなわち北に当れり云々。またいわく伊豆国下田の近郷、中の瀬村の鎮守を子の聖権現といえり、この神、餅を忌み嫌いたもうとて、中の瀬一郷、年の終りに餅を搗《つ》かず、焼飯に青菜を交えて羮《あつもの》となし、三ヶ日の雑煮に易《か》えるとぞ、これも珍しと。これについて何か一勘弁付きそうな物と藤沢君の『伝説』伊豆の巻を穴ぐり調べたが一向載っていない。とにかく根津社はもと大黒天に関係なく、鼠害を静むるため鼠を祝い込めた社で、子の聖権現は馬鹿に鼠を嫌う神と見える。
 多い神仏の内には豪気
前へ 次へ
全41ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング