鋼《はがね》作りの橋を渡り、飛沫《ひまつ》四散する急流を渡り、金宝で満ちた地下の宮殿に入ったと見て寤めたと。因って衆を聚《あつ》め自身の夢と侍臣が見た所を語り、一同これはきっとその穴に財宝が蔵《かく》されおり王がこれを得るに定まりいると決した。王すなわちその穴を掘って多く財宝を得、信神慈善の業に施したという。その時侍臣が流れに架した剣の図というを見るにいわゆる小獣を鼠鼬様の物に画きある。これまた当時のバーガンジー人が人の魂は鼠鼬の状を現ずと信じた証拠だ(チャムバースの『日次書』一巻二七六頁)。これは人の魂が鼠になって、夢に伏蔵すなわち古人が財蔵を埋め隠したのを見付けたのだが、伏蔵を鼠が守った話も多い。けだし「蛇に関する民俗と伝説」に書いた通り、インド、欧州また日本でも財を吝《おし》む者死して蛇となり、その番をすると信ずると等しく、鼠もまた財宝を埋めた穴に棲《す》む事あるより、時に伏蔵を守ると信ぜられたのだ。
『類聚名物考』三三七に『輟耕録《てっこうろく》』から引いて、趙生なる者貧しく暮す、一日木を伐りに行って大きな白蛇が噬《の》まんとするを見、逃げ帰って妻に語ると白鼠、白蛇は宝物の変化《へんげ》だろうと思い、夫を勧めて共に往きその蛇に随って巌穴に入り、昔唐の賊黄巣が埋めた無数の金銀を得て大いに富んだという。今按ずるに、世俗に白鼠は大黒天の使令とし白蛇は弁財天の使令として福神の下属という、これ西土の書にも世々いう事と見ゆと記す。『葆光録』に曰く、陳太なる貧人好んで施す、かつて夜一の白鼠を見るに色雪のごとし、樹に縁《よ》って上下し、追えども去らず、陳その妻子に言いしは、衆人言う、白鼠ある処には伏蔵ありと、これを掘って白金五十錠を獲たと(『淵鑑類函』四三二)。宝永六年板『子孫大黒柱』四に『博物志』に『白沢図』という書を引いて黄金の精を石糖といえり、その状豚のごとし、これは人家にあって白鼠を妻とす云々。『宋高僧伝』二に、弘法大師の師匠の師匠の師匠のまた師匠|善無畏《ぜんむい》が烏萇国《うじょうこく》に至った時、白鼠あり馴れ遶《めぐ》りて日々金銭を献ず。予未見の書『異苑』に西域に鼠王国あり、鼠大なるは狗のごとく、中なるは兎、小なるは常の鼠のごとし、頭ことごとく白く、帯しむるに金枷《きんか》を以てす、商賈《しょうこ》その国を経過するありて、まず祀らざれば人の衣裳を噛む、沙門の呪
前へ 次へ
全41ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング