ったので、匈奴軍|詮術《せんすべ》を知らず大敗した、王、鼠の恩を感じこれを祭り多く福利を獲、もし祭らないと災変に遭《あ》うと出《い》づ。日本にも『東鑑』に、俣野景久、橘遠茂の軍勢を相具し甲斐源氏を伐《う》たんと富士|北麓《ほくろく》に宿った夜、その兵の弓絃を鼠に噛み尽くされついに敗軍したとあり。ヘロドトスの『史書』にもエジプト王がこの通り鼠の加勢で敵に勝った話を出す。『宋高僧伝』一には天宝中西蕃、大石、康の三国の兵が西涼府《せいりょうふ》を囲む、玄宗、不空三蔵をして祈らしむると、毘沙門の王子、兵を率いて府を援《すく》い、敵営中に金色の鼠ありて弓絃を皆断ったので大勝利となり、それより城楼|毎《つね》に天王像を置かしめたと記す。天主閣の初めという人もある。右の諸文で唐時既に鼠を毘沙門の使者としたと知れる。
 今日インドでは鼠をガネサの乗り物とす。大黒はシワ大神の部属というが、ガネサはシワの長男だ。シワの妻|烏摩后《うまこう》、子なきを憂え、千人の梵士を供養してヴィシュヌに祈り、美妙の男子を生み諸神来賀した。中に土星ありて土ばかり眺めて更にその子を見ず。烏摩后その故を問うと、某《それがし》ヴィシュヌを念ずるに一心にして妻がいかにかの一儀を勤むるも顧みず「川霧に宇治の橋姫朝な/\浮きてや空に物思ふ頃」ほかにいいのがあるんだろうと、九月一日の東京|然《ぜん》と大焼けに焼けた妻が拙者を詛《のろ》うて、別嬪《べっぴん》でも醜婦でも、一切の物、わが夫に見られたらたちまち破れおわれと詛うた。因って新産の御子に見参せぬと、聞きもおわらず、烏摩后、子自慢の余りそんな事があるものか、新産を祝いに来てその子を見ないは一儀に懸りながらキッスをしないようなものと怨むから、土星しからば御後悔ないようにと念を押してちょっと眺むると新産のガネサの頸たちまち切れて飛び失せた。わが邦にも男の持戒をいやに疑うて災を招いた例が『野史』一二六に見ゆ。永禄十二年十月武田信玄三増山の備えを小田原勢が撃って大敗した時、北条美濃守|氏輝《うじてる》、既に危うきに臨み心中に飯綱権現《いいづなごんげん》を頼み、只今助けくれたら十年間婦女を遠ざけますと誓うた。そこへ師岡某来り馬を譲り、禦《ふせ》ぎ戦う間に氏輝は免《のが》れた。帰宅後妻君がいかに思いの色を見せても構い付けずこの夫人は幾歳だったか書いていないが、その時氏輝の同母
前へ 次へ
全41ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング