ける。予は植物の方に潜心して返事せぬ事多きに屈せず、阿漕《あこぎ》が浦の度重《たびかさ》なりてそんな眼に逢う。処へその姉と称える二十四、五の女が来て、俗用の仏語で若い女を叱るを聴くと、その男はかつて女に会った事のない奴だ、かれこれと言うだけ無駄と知らぬか、商売柄目が利《き》かないにもほどがあるといった。翌日から若い女はさっぱり近寄り来らず、それでようやくこのいわゆる姉妹は仇《あだ》し仇浪|浅妻船《あさづまぶね》の浅ましい世を乗せ渡る曲物《くせもの》とも分れば、かかる商売の女は男子を一瞥《いちべつ》して、たやすくその童身か否かを判ずる力ぐらいは持つものとも知った。しかるに今人天の師とも仰がるる土宜師にそれほどの鑑識もなく、みだりに予の童身を疑うは高僧果して娼婦にしかず。畢竟《ひっきょう》、後白河上皇が仰せられた通り、隠すは上人、せぬは仏で(『沙石集』四の二)、日本に清僧は一疋もなく従って鑑識もその用を要せぬからだ。誰も頼まぬ禁戒など守ってそんな僧たちに讃められてからが縁の下の舞いと気が付いたところへ、折よく右のアントニウスの伝を読んで、無妻で通した聖人も人間並みに暮した靴屋も功徳に異《かわ》りがないと知って、なるほど穴に居るより、これは一番穴――が迥《はる》かましとの断定、その頃来英中の現在文部大臣鎌田栄吉君に、何とも俺のようなむつかしい男にも妻に来る女があるだろうかと問うと、そこは破《わ》れ鍋にとじ蓋《ぶた》、ありそうなものと、三語の掾《じょう》にも比すべき短答。帰朝して六年めに四十歳で始めて娶ったが二十八歳の素女で、破れ鍋どころか完璧だった。他《かれ》十二分の標緻《きりょう》なしといえども持操貞確、案《つくえ》を挙げて眉に斉《ひと》しくした孟氏の女《むすめ》、髪を売って夫を資《たす》けた明智《あけち》の室、筆を携えて渡しに走った大雅堂の妻もこのようであったかと思わるる。殊に予の菌学を助けて発見すこぶる多ければ、今日始めて亭主たるの貴きを知ると満足し居る。前年木下(友三郎)博士予の宅に来りこの琴瑟《きんしつ》和調の体を羨み鎌田に語ると、大分参って居ると見えるといったと『伏虎会雑誌』に出た由。昔|上杉憲実《うえすぎのりざね》|遯世《とんせい》して遠竄《えんざん》せしを、主人|持氏《もちうじ》を非業に死なせた報いと噂するを聞いて、われまた以て然《しか》りとなすと言った。
前へ
次へ
全45ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング