妻を説き、その生むところの女子を后が産んだ男子と取り換えた。それから王に詣でて達摩后は女子を生んだと告げたので、王しかる上はわれ安心なりとて再び問わなかった。后が生んだ男子は漁師に養われたが、ようやく長じて読み書きを好み、殊に詩を巧みに作ったので詠詩漁児と呼ばれた。
 宰牛大臣一日達摩后に后が産んだ男児今は詩人になり居ると告げると、后|何卒《なにとぞ》一目逢わせてほしいと望んでやまず。宰牛謀計してその子に魚を持たせ、魚売りの風をして母を訪《と》わしめた。相師またこれを見て、この魚売りは必ず我王を殺して王位を取るべしと言った。王これを聞いて群臣に命じ捕えしむ。漁師の子これを知って諸処逃げ廻りついに一老姉にかくまわる。老姉|謀《はか》ってその身に芥子《からし》と胡麻の油を塗って死骸に似せ(シェッフネルの『西蔵諸譚』にこうある。唐訳には大黄を塗って死人の色のごとくすと出づ)、林中へ舁《か》き往かしむ。その時林中に花果を採る人ありて、漁師の子が死人中より起き出でて走るを見、逐《お》えども及ばず。そこへ王の使者来って箇様箇様の人相の者を見ぬかと問うに、ちょうど只今見た、この路から去ったと指《さ》し示すに随い王使は追い往く。漁師の子は走って山里に到り、染工に就いて隠れ家を求めた。染工これを衣嚢で重ね包み、驢に載せて里外の浴場に運び去った。そこで漁師の子起き上り辺《あたり》を見廻し立ち去る処を、また見た者ありて王の使に語ったから王の使はまた追って往った。漁師の子は遁《のが》れて靴工の宅に入り仔細を明かし、踵《かかと》を前に指を後にした靴一足を拵《こしら》えもらい、穿《うが》って村を出るに高い牆《かき》で取り廻らして踰《こ》ゆる事ならぬから、やむをえず水|竇《あな》中から出た。王の使追い到り、その脚跡を尋ねて靴師の家に至ったが、本人は遠く逃げ去りいた。
 この靴を逆さまに履《は》いて追う者の眼をごまかし無難に逃げ果《おお》せるという事よくあるやつで、『義経記』五の六章に、義経吉野を落る時、弁慶誰も命惜しくば靴を倒《さか》しまに履きて落ちたまえと勧め、判官その所由を問うに、西天竺しらない国の王、はらない国王に攻められ逃げる時、靴を逆さまに穿《は》いて命を全うし、再び兵を起して勝軍した故事を、法相《ほうそう》三論の遺教中から学びいたと答えたと記す。津村正恭の『譚海《たんかい》』二に、丹
前へ 次へ
全35ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング