平安朝に、神通自在の天狗が鳶《とび》に化けて小児に縛り打たれた話あり(『十訓抄《じっきんしょう》』一)。
『常山紀談』にいわく、摂津半国の主松山新助が勇将中村新兵衛たびたびの手柄を顕わしければ、時の人これを槍中村と号し武者の棟梁とす。羽織は猩々緋《しょうじょうひ》、※[#「灰/皿」、第3水準1−88−74]《かぶと》は唐冠|金纓《きんえい》なり。敵これを見て、すわや例の猩々緋よ、唐冠よとていまだ戦わざる先に敗して敢えて向い近付く者なし、ある人強いて所望して中村これを与う。その後戦場に臨み敵中村が羽織と※[#「灰/皿」、第3水準1−88−74]とを見ず、故に競い掛かりて切り崩す、中村|戈《ほこ》を振るって敵を殺す事あまたなれども中村を知らざれば敵恐れず、中村ついに戦歿す。依って曰く、敵を殺すの多きを以て勝つにあらず、威を耀かし気を奪い勢を撓《たわ》ますの理を暁《さと》るべしと。中村は近江《おうみ》国の人なり。一日に槍を合す事十七度、首四十一級を得たから世に槍中村と称えたという。それすらその人と知れぬ時は寄って懸って殺しおわる。由ってその人相応の飾りや肩書は必要と見える。この類の話し古くインドにもあった。『根本説一切有部毘奈耶破僧事《こんぽんせついっさいうぶびなやはそうじ》』十八から十九巻に竟《わた》って、長々と出居る。なるべく短く述べるとこうだ。
 過去世|婆羅尼斯《はらにし》国の白膠香王隣国王の女を娶《めと》り、日初めて出づる時男子を生んだので日初と名づけ、成長して太子に立てた。王第一の妃を達摩と名づけたがこれも後に姙んだ。相師これを見て今度必ず男子が生まれる、それはきっと王を殺して自ら王となるはずといった。白膠香王病で快復の見込みも絶ゆるに及び、自分死なば太子は必ず第一后達摩を殺すに相違ないと思うて、多くの財宝を宰牛と名づくる大臣に与え、よく達摩后を擁護して殺されぬようと頼んで死んだ。日初太子王位に即《つ》いて、継母達摩后姙娠中の子は行く行く王を殺して代り立つと相師が言ったから、今の内に后を殺すべしといきまく。宰牛この事早まるべからず、男を生むか女を生むかを見定めた上、果して男を生んだら殺したまえと諫め、王その言に随い大臣をして后を監視せしむ。大臣后を自宅に迎えて八、九日たつと后男子を産んだ。それと同日同刻に漁師の妻が女子を生んだ。宰牛大臣すなわち銭を与えて漁師の
前へ 次へ
全35ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング