4水準2−13−40]《つか》めば犬すなわち退き伏すと。了意の『東海道名所記』に「大きなる赤犬かけ出てすきまなく吠えかかる云々、楽阿弥も魂を失うて俄《にわか》に虎という字を書いて見すれども田舎育ちの犬なりければ読めざりけん、逃ぐる足許へ飛び付く」とある。幸田博士の『狂言全集』下なる大蔵《おおくら》流『犬山伏』の狂言に、茶屋の亭主が、山伏と出家の争論を仲裁して人食い犬を祈らせ、犬が懐《なつ》いた方を勝ちと定めようというと、出家は愚僧劣るに必定《ひつじょう》と困却する。亭主|私《ひそか》に、あの犬の名は虎だから虎とさえ呼ばば懐き来る、何ぞ虎という語の入った経文を唱えたまえと誨《おし》える。因ってその僧が南無《なむ》きゃらたんのうとらやあ/\と唱えるや否や犬出家に狎《な》れ近づく。山伏祈れば犬吠えかかり咬み付かんとする故山伏の負けと決する。犬より強い虎の字を書いて犬を制し得るという中国説が、本邦に入って、犬の名の虎に通う音の入った経文を唱えてその犬を懐柔する趣に変ったのだ。前年『郷土研究』一巻八号に出し置いた通り、田辺近き上芳養《かみはや》村の人に聞いたは、吠えかかる犬を制止するには、その犬に向うて亥戌酉申より丑子まで十二支を逆さに三度繰り返すべしと。また一法は、戌亥子丑寅と五支の名を唱えつつ五指を折り固むるのだと。ただしその法幾度行うても寸効なかったと自白した。上に孫引きした『博物類纂』の支那方あたりから転出したと見える。
『続古事談』二に、古え狐を神とした社辺で狐を射た者あり、その罪の有無を諸卿が議した中に、大納言|経信《つねのぶ》卿は、白竜の魚、勢い預諸《よしょ》の密網に懸るとばかり言えりといったので、その人無罪になったとある。これは春秋の時呉王が人民と雑《まざ》って飲もうとするを伍子胥《ごししょ》が諫《いさ》めて、昔白竜清冷の淵に下り化して魚となったのを予且《よしょ》という漁者がその日に射|中《あ》てた、白竜天に上って訴えると、天帝その時汝は何の形をしていたかと問うた、白竜自分は魚の形をしていたというを聞いて、魚はもとより人の射るべきものだから予且に罪なしと判じた。魚の形をせなんだら予且に白竜は射られぬはず、今王も万乗の位を棄て布衣《ほい》の士と酒を飲まば、臣その予且の患《うれ》いあらんを恐るといったので王すなわちやめた(『説苑』九)という故事を引いたのだ。されば
前へ
次へ
全35ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング