後の由良の湊《みなと》に逆沓《さかぐつ》という故事あり、つれ王丸という冠者、三荘太夫が許《もと》を逃れて京へ登る時に、雪中に沓を跡になし穿きて逃れたる故、雪に附ける足跡奥の方へ行けるように見えしかば、追手の者奥の方を尋ね求めし故、遁れて京へ入る事を得たりという。
漁師の子は逆さま靴の謀で一旦逃げ延びたが、今更行き処がないので身を水中に投げると、竜王これをその宮中に迎え入れた。日初王聞きて諸呪師を召集し往きて竜を呪せしむ。その時一の夜叉名を賓伽羅《びんがら》と呼ぶ者曠野に住んで血肉を食い、その住む処樹木すら枯れ獣畜も逃れ去るほど故、人はとても活き得ず。漁師の子竜王己れの故に呪せられ苦しむを見兼ねて、この曠野に逃る。竜王呪師に向い、彼既に曠野の夜叉に食われた上は、我を呪し苦しめても益なしという故、呪師ども還って王に告げ、王も一安心しながらなお念を入れて漁師の子の成り行きを尋ねしめた。夜叉は諸《もろもろ》の悪狗《あくく》とともに一処にあって漁師の子の来るを見、これは自分を殺しに来た者と心得、狗をして追い捉えしむると、漁師の子素早く木に上り狗ども下にあって守る。夜叉来ってこの野へ来る人間は皆我に食わる、汝も下り来りて食われよというと、我命ある内は下らぬというから、夜叉も気長く守って樹下に眠る。その上から漁師の子が自分の衣を脱いで擲《なげう》ち、あまねく夜叉の体を覆うと、狗ども夜叉を人と心得、寄り集まって食い尽したとある処が、白竜《はくりょう》魚服《ぎょふく》して予且に射られた故事に似て居る。
狗どもが夜叉を食い居る間に漁師の子は脱れ走った。途上で我が叔父(母の兄弟らしい)世を捨て仙人となり居る者ありと聞くから、その人を憑《たの》もうと惟《おも》い、山を分けて尋ね往く最中、王の使いまた追い来って捕えかかる故、決心して谷へ身を投げた。その髻《もとどり》を王使が捉えて手中に留まったのを王に示して、この通りかの者を誅したと告げたので、王大いに悦び重く賞賜した。時に仙人の住所を護る神来って仙人に告げたは、汝の外甥児《がいせいじ》今苦悩に逼《せま》られ居るを知らずやと。仙人我れ我甥を懸念せずんば只今死すべしと答えた。この仙人男を女に、女を男に変ずる呪法を知っており、すなわちその法を外甥に伝えた。今は怖るる事なし、思う所へ往けというから、外甥その法を行うて自ら美女に化し、相貌殊好、特
前へ
次へ
全35ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング