は、本邦またこれある。『宇治拾遺』に永超|僧都《そうず》は魚なければ食事せず、在京久しき間魚食わず、弱って南都に下る途上、その弟子魚を乞い得て薦《すす》めた。魚の主、後に鬼がその辺の諸家に印し付くるに我家のみ付けず、鬼に問うとかの僧都に魚を奉った故印し除くというと夢みた。その年この村疫病で人多く死んだが、この家のみ免れ、僧都の許《もと》へ参り告げると被物《かむりもの》一重《ひとかさね》くれたとある。『古今著聞集』に、伊勢の海浜で採れた蛤《はまぐり》を東大寺の上人が買って放ちやると、その夜の夢に蛤多く集まりて、大神宮の前に進《まい》りて得脱するはずだったに、入らぬ世話して苦を重ねしめられたと歎いたと記す。夢に立会人がないからアテにならず、まずは自分が食いたさにこんな事を触れ散らしたのだろう。それよりも豪いのはインドで、女人その身を僧に施すを功徳と信じた。『解脱戒本経』に、もし比丘《びく》、女人の前において自ら身を讃め、姉妹我ら戒を持し善く梵行を修す、まさに婬慾を以て供養すべし、この法は供養最も第一と言わば、僧伽婆《そうがば》尸沙罪《ししゃざい》たりという。その風を伝えたものか、『西域見聞
前へ
次へ
全150ページ中93ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング