また、津島の神主氷室氏、絵《えが》くに膠《にかわ》の入りたる墨を使わず、筆の毛は忌まざるにや」。もっともな言い分ながら鶏卵を食わぬには古く理由があっただろう。鶏がきぬぎぬの別れを急がして悪《にく》まるるほかに、早く鳴いて、鬼神や人の作業を中止せしめた多くの噺《はなし》は別に出し置いたから御覧下さい。
 仏経に見る鶏の輪廻譚《りんねばなし》を少し出そう。仏が王舎城にあった時、南方の壮士、力|千夫《せんぷ》に敵するあって、この城に来るを影勝王が大将とす。五百賊を討つに独り進んで戦い百人を射、余りの四百人に向い、汝ら前《すす》んで無駄死にをするな、傷ついた者の矢を抜いて死ぬるか生きるかを見よと言うた。諸賊射られた輩の矢を抜くと皆死んだので、かかる弓術の達者にとても叶わぬと暁《さと》り、一同降参した。大将これを愍《あわれ》み、そこに新城を築き諸人を集め住ませ曠野城と名づけた。城民規則を設け、婚礼の度《たび》ごとにこの大将を馳走し、次に自分ら飲宴するとした。時に極めて貧しい者あって、妻を娶るに大将を招待すべき資力なし。種々思案の末、酒肴の代りにわがいまだ触れざる新妻を大将の御慰みに供え、その後始
前へ 次へ
全150ページ中84ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング