ろく》と僭称した乱賊の記事がある。『松屋筆記』六五に『二十二史|箚記《さっき》』三十巻、元の順帝の至正十一年、〈韓山の童|倡《とな》えて言う、天下大いに乱れ、弥勒仏下生すと、江淮《こうわい》の愚民多くこれを信ず、果して寇賊蜂起し、ついに国亡ぶるに至る、しかるにこの謡は至正中より起るにあらざるなり、順帝の至元三年、汝寧《じょねい》より獲るところの捧胡を献ず、弥勒仏小旗、紫金印の量天尺あり、而して泰定帝の時、また先に息州の民|趙丑斯《ちょうちゅうし》、郭菩薩等あり、謡言を倡え、弥勒仏まさに天下を有《も》つべしという、有司以て聞す、河南行省に命じてこれを鞫治《きくち》せしむ、これ弥勒仏の謡すでに久しく民間に播《ま》くなり、けだし乱の初めて起る、その根株を抜かず、ついに蔓延して救うべからざるに至る、皆法令緩弛の致すところなり云々〉。本朝にも弥勒の名を仮りて衆を乱せし事歴史に見ゆとありて、頭書に『輟耕録《てっこうろく》』二十九にも出《い》づとあるから取り出し読むと、果して至正十一年、執政脱々が工部尚書|賈魯《かろ》を遣わし、民夫十五万と軍二万を役して黄河を決せしめ、道民生を聊《やすん》ぜず、河南
前へ 次へ
全150ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング