の弟子と称し相《あい》誑《たぶら》かし、至る所の州郡守令出迎えて上舎に館する者あり、清州の牧使権和、その渠首《きょしゅ》五人を捕斬しようやく鎮《しず》まったという(『東国|通鑑《つがん》』五一)、当時高麗人日本を畏るるに乗じ、弥勒仏と詐称した偽救世主が出た。その事極めて米国を怖るる昨今|大本教《おおもときょう》が頭を上げたと似て居るぞよ[#「ぞよ」に白丸傍点]。怖れて騒ぐばかりでは何にもならぬぞよ[#「ぞよ」に白丸傍点]。支那にも北魏孝荘帝の時|冀《き》州の沙門法慶、新仏出世と称し乱を作《な》した(『仏祖統記』三八)。
さて前回やり掛けた鶏足山の話を続ける。大迦葉が入定《にゅうじょう》して弥勒の下生《げしょう》を待つ所を、耆闍崛山《ぎしゃくつせん》とするは『涅槃経後分』に基づき、鶏足山とするは『付法蔵経』に拠る(『仏祖統紀』五)。『観弥勒菩薩下生経』に弥勒は鶏頭山に生まるべしとあれば、かたがたこの仏は鶏に縁厚いらしい。支那には雲南に鶏足山あり、一頂にして三足故名づく、山頂に洞《ほら》あり。迦葉これに籠って仏衣を守り弥勒を俟つという(『大清一統志』三一九)。本邦でも中尊寺の鶏足洞、遠州
前へ
次へ
全150ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング