、獅子小といえども大象を撮り食う事塵土のごとしという。弥勒、如来の詞《ことば》は分り切った事ながら各の身に当て省みるべきじゃ。『西域記』九には大迦葉が釈迦の法衣を守って入定し居る地を鶏足《けいそく》山とす。三つの峯|聳《そび》えて鶏の足に似たから名づけたらしい(ビール英訳、二巻一四二頁註)、これは耆闍崛山と別だ。「迦葉尊者は鶏足に袈裟を守って閉じ籠る」という和讃《わさん》あれば、本邦では普通鶏足山に入定すとしたのだ。支那にも『史記』六に〈始皇|隴西《ろうせい》北地を巡り、鶏頭山に出で、回中を過ぐ〉とある。鶏頭の形した山と見える。
[#地から2字上げ](大正十年一月、『太陽』二七ノ一)

       2

 この稿を続けるに臨み啓《もう》し置くは、鶏の伝説は余りに多いからその一部分を「桑名徳蔵と紀州串本港の橋杭《はしくい》岩」と題して出し置いた。故川田|甕江《おうこう》先生は、白石《はくせき》が鳩巣《きゅうそう》に宛《あ》てた書翰《しょかん》と『折焚柴《おりたくしば》の記』に浪人越前某の伝を同事異文で記したのを馬遷班固の文以上に讃《ほ》めたが、『太陽』へ出すこの文と『現代』へ寄せたかの
前へ 次へ
全150ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング