久しく頭を俯《ふ》した後|虚空《こくう》に昇り、自分で火を出し身を焚《や》いて遺骸地に堕ちたのを、王が収めてこの塔を立てたと見ゆ。
 誰も知る通り婆羅門教に今の時代を悪劫《あくごう》とするに反し、仏教には賢劫《けんごう》と称す。この賢劫に四仏既に出た。人寿五万歳の時|拘留孫仏《くるそんぶつ》、人寿四万歳の時|倶那含牟尼仏《くなごんむにぶつ》、人寿二万歳の時迦葉波仏、人寿百歳の時釈迦牟尼仏が出て今の仏法を説いた。それより段々減じて人寿十歳、身の長《たけ》一尺、女人生まれて五月にして嫁す。人気至って悪く悪行する者は人に敬せられ、草木瓦石を執るも皆刀剣とあり、横死無数なり。その時山に蔵《かく》るる者ただ一万人残る。他の人種相殺し尽した後《のち》出で来り相見て慈心を起し共に善法を行う。その功徳《くどく》で百年ごとに一年ずつ命が増す、人寿八万四千歳に上りそれより八万歳を減ずる時賢劫の第五仏|弥勒仏《みろくぶつ》が出る。減じたというものの、人の命が八万年でそれより一年も若くて死ぬ者なく、女人は五百歳で方《まさ》に嫁す。日に妙楽を受け、禅定《ぜんじょう》に遊ぶ事三禅の天人のごとく常に慈心ありて恭敬和
前へ 次へ
全150ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング