鳥はものかは」「何処《いずこ》にも飽かぬは鰈《かれい》の膾《なます》にて」「これなる皿は誉《ほ》める人なし」とは面白く作ったものだ。※[#「广+諛のつくり」、第3水準1−84−13]肩吾《ゆけんご》の冬暁の詩に、〈隣鶏の声すでに伝わり、愁人ついに眠らず〉。楊用脩の継室黄氏夫に寄する詩に、〈相聞空しく刀環の約あり、何《いつ》の日か金鶏夜郎に下らん〉、李廓の鶏鳴曲に、〈星稀に月没して五更に入る、膠々《こうこう》角々鶏初めて鳴く、征人馬を牽いて出でて門立つ、妾を辞して安西に向いて行かんと欲す、再び鳴きて頸を引く簷頭《えんとう》の下、月中の角声馬に上るを催す、わずかに地色を分ち第三鳴、旌旆《せいはい》紅塵《こうじん》すでに城を出《い》づ、婦人城に上りて乱に手を招く、夫婿聞かず遥かに哭する声、長く恨む鶏鳴別時の苦、遣らず鶏棲窓戸に近きを〉。支那にも鶏に寄せて閨情を叙《の》べたのが少なくない。余一切経を通覧せしも、男女が鶏のつれなさを恨んだインドの記事を一つも見なんだ。欧州にも少ないらしい。日本に至っては逢うて別るる記述|毎《つね》に鶏が引き合いに出る。『男色大鑑』八に芝居若衆峰の小曝《こざら》し闘鶏を「三十七羽すぐりてこれを庭籠《にわこ》に入れさせ、天晴《あっぱれ》、この鶏に勝《まさ》りしはあらじと自慢の夕より、憎からぬ人の尋ねたまい、いつよりはしめやかに床の内の首尾気遣いしたまい、明方より前に八《やつ》の鐘ならば夢を惜しまじ、知らせよなど勝手の者に仰せつけるに、勤めながら誠を語る夜は明けやすく、長蝋燭の立つ事はやく、鐘の撞《つ》き出し気の毒、太夫余の事に紛らわせども、大臣《おとど》耳を澄まし、八つ九つの争い、形付かぬ内に三十七羽の大鶏、声々に響き渡れば、申さぬ事かと起ち別れて客は不断の忍び駕籠《かご》を急がせける、名残《なごり》を惜しむに是非もなく、涙に明くるを俟《ま》ちかね、己《おの》れら恋の邪魔をなすは由なしとて、一羽も残さず追い払いぬ。これなどは更にわけの若衆の思い入れにはあらず、情を懸けし甲斐こそあれ」とは、西洋で石田を耕すに比べられ、『四季物語』に「妹脊《いもせ》の道は云々、この一つのほかの色はただ盛りも久しからず、契りの深かるべくもあらぬ事なるを、いい知らずもすける愛なき云々、幼き心つからは何かは思わん。互いに色に染み、情にめでてこそこの道迷いは重くも深くもある
前へ
次へ
全75ページ中41ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング