か》いいしなり。左に模《うつ》しし画にてその製《つく》り様を見たもうべし(第四図イ)、『鹿苑院殿御元服記《ろくおんいんどのごげんぷくき》』永和元年三月の条、〈御車新造、東寺より御輿、御力者十三人、牛飼五人、雑色《ぞうしき》九人、車副《くるまぞい》釜取以下〉とあるは、老懸を附けし者の供奉《ぐぶ》の事を記ししにて釜取といいしは最《いと》古し。また『太平記抄』慶長十五年作二十四巻、巻纓《けんえい》の老懸の註に、老懸とは下々《しもじも》の者の鍋取というような物ぞと見え、寛永十九年の或記に浅黄《あさぎ》の指貫《さしぬき》、鍋取を冠り、弓を持ち矢を負うとあり。貞室の『かたこと直し』慶安三年印本に※[#「糸+委」、第3水準1−90−11]《おいかけ》を鍋とりという事いかがと制したれど、その師|貞徳《ていとく》の句にも見え近くは『仮名字例』(延宝四年印本)に「おいかけ、※[#「糸+委」、第3水準1−90−11]、冠具。俗ナベトリというとあり、今は老懸を知らざる者なく、厨の鍋受は見ざる人多かるべし」、『油かす』寛永二十年編云々「公家《くげ》と武家とはふたかしらなり」「なべとりをかぶとの脇に飾りつけ」前句に二頭《ふたかしら》とあれば、かぶり物を二つ取り合せ、武家冑、老懸公家と附けたるなり。『俳諧二番鶏』元禄十五年印本了我撰、前「下妻と八重に打ち合ふ春の風、一林」付「一枚さしたる櫛は鍋取、了我」、柳翁いわくこれも櫛を老懸に見立てし句なり。『空林風葉』天和三年刻自悦撰、節分「鍋取飛んでほうろく豆踊る今宵《こよい》の天、流辺」、上に録したる句は老懸をいいしにはあらず。この(すなわち第四図イ)鍋取の形を蝶鳥の翼に見立てし吟なり」とあった。
[#「第4図」のキャプション付きの図(fig2540_04.png)入る]
『和名類聚鈔《わみょうるいじゅしょう》』に、〈※[#「糸+委」、第3水準1−90−11]、和名冠ノオ、老人|髻《もとどり》落つるを※[#「糸+委」、第3水準1−90−11]を以て繋ぐ〉とあり。『康煕字典』を見ると、冠の緒をも緒を係る飾りをも※[#「糸+委」、第3水準1−90−11]《すい》といったらしく、その飾りは蝉《せみ》の形や旄牛《ぼうぎゅう》の尾を立てたらしい。されば上出『仮名字例』等に※[#「糸+委」、第3水準1−90−11]を老懸に充《あ》てたは当りいる、これをオイカケとい
前へ 次へ
全75ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング