設け、憂え諫むる人をして表を匱に納《い》れしめ、それでも聴き採られざる時は憂訴の人、鐘を撞《つ》くべしと詔あり。その文を見ると、『管子』に見えた禹|建鼓《けんこ》を朝に立て、訊望に備えたを倣《なろ》うたらしい。久米博士の『日本古代史』八四一頁に、この鐘匱《しょうき》は新令実施が良民資産に直接の関係あるを以て、国司等の専断収賂あるを慮《おもんぱか》りこれを察知せんため一時権宜に設けられたるなり、古書の諫鼓、誹謗木など形式的の物と看做《みな》すは大なる誤解なりとあれど、古支那の諫鼓、撃鐘が冤を訴うるに実用あったは、当時支那に遊んで目撃した外人の留書《とめがき》で判る事上述のごとく、決して形式的でなかった。
概説
鶏、和名カケ、またクダカケ、これは百済鶏《くだらかけ》の略でもと百済より渡った故の名か。かかる類《たぐ》い高麗錦《こまにしき》、新羅斧《しらぎおの》など『万葉集』中いと多し(『北辺随筆』)、カケは催馬楽《さいばら》の酒殿の歌、にわとりはかけろと鳴きぬなりとあるカケロの略で(『円珠庵雑記』)、梵語でクックタ(牝鶏はクックチー)、マラガシーでコホ、新ジォールジァ等でココロユ、ヨーク公島でカレケ、バンクス島でココク(コドリングトンの『メラネシア語篇』四四頁、『ゼ・メラネシアンス』一八頁)等と均《ひと》しく、その鳴き声を名としたのだ。漢名|鶏《けい》というも鶏は稽《けい》なり、能く時を稽《かんが》うる故名づくと徐鉉《じょげん》は説いたが、グリンムの童話集に、鶏声ケケリキとあったり、ニフィオレ島等で鶏をキオ、マランタ島等でクアと呼んだりするから推《お》すと、やはりその声に因って鶏(キー)と称えたのだ。ミソル島で鶏の名カケプ(ワリスの『巫来《マレー》群島記』附録)、マラガシーでアコホ(一八九〇年板ドルーリーの『マダガスカル』三二二頁)など、わが国で鶏声をコケコというに通う。紀州東牟婁郡古座町辺で二十年ばかり前聞いた童謡に「コケロめんどり死ぬまで鳴くが、死んで鳴くのは法螺《ほら》の貝」。大蔵流本狂言『二人大名』に闘鶏の真似する声、コウ/\/\コキャコウ/\/\とある。これは闘う時声常に異なり劇しい故コキをコキャと変じたらしい。『犬子集』一四に「ととよかかよと朝夕にいう」「鶏や犬飼う事をのうにして」。只今は犬を呼ぶにかかといわぬが、鶏を呼ぶにトト/\というは寛永
前へ
次へ
全75ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング