記す。多くの下等動物や小児や蛮民同様、猴は多く真似をする。皆人の熟知する通り。行商人、炎天に赤帽の荷を担《にな》い歩み憊《つか》れて猴多き樹下に止まり、荷箱を開いて赤帽一つ取り出し冒《かぶ》って眠るを見た猴ども、樹より降りて一々赤帽を冒り樹に登る。その人|寤《さ》めて多くの帽失えるを知り失望してその帽を地に抛《なげう》つと、衆猴その真似してことごとく盗むところの帽を投下し、商人測らず失うところを残らず取り還したてふ話があると。
 熊楠いわく、この譚は回教国の物らしいが、類話は古く仏典に出て居る。過去世に伽奢《かしゃ》国王|梵施《ぼんせ》と拘薩羅《くさら》国王長生と父祖以来怨仇たり。梵施王象馬歩車の四兵を以て長生王を伐ち戦敗れて生捕《いけど》られしを長生王赦して帰国せしめた、暫くして梵施王また兵を起して長生王を伐ち敗り、長生王その后《きさき》と深山無人の処に隠れ、琴を学んで無上に上達し諸村を徘徊して乞食す。梵施王の第一大臣この夫婦を招き音楽を聴くに未曾有《みぞう》にうまいから、乞食をやめさせ自邸に住ましめ扶持して琴を指南せしむ。時に長生王の后臨月に近付き夫に語るは、何卒《なにとぞ》朝日初
前へ 次へ
全159ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング