りがたいとあるが、定めて食物とか物の乾湿とか雑多の原因がある事と惟わる。したがってわが邦の猴舞わしが、四国猴は芸を仕込むに良いの、熊野猴は生まれ付きが荒いのというも年来の経験で根拠ある説らしい。
『連珠合璧《れんじゅがっぺき》』上に猿とあらば梢をつたうとあり、俗諺にも猴も木から落ちるというて、どの猴も必ず楽に木を伝い得るよう心得た人が多い。しかしワリスの『巫来《マレー》群島記』(一八八三年板、一三三頁)に、スマトラに多い体長く痩《や》せ、尾甚だ長いセムノビテクス属の猴二種は、随分大胆で土人を糸瓜《へちま》とも念《おも》わず、しかるに予が近づき瞰《なが》めると一、二分間予を凝視した後《のち》逃げ去るのが面白い。一樹の枝より少し低い他の樹の枝へ飛び下るに、一の大将分の奴が無造作に飛ぶを見て他の輩が多少|慄《おのの》きながら随い飛べど、最後の一、二疋は他の輩の影見えぬまで決心が出来ず、今は全く友達にはぐれると気が付き捨鉢《すてばち》になって身を投げ、しばしば細長い枝に身を打ち付け廻った後、地上へドッサリ堕つる睹《み》て可笑《おか》しさに堪えなんだとあるから、猴の木伝いもなかなか容易でないと見
前へ 次へ
全159ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング