−12]《けん》、すなわち、食を蔵《かく》す処あり、腹に脾《ひ》なく、行《ある》くを以て食を消す、尻に毛なくして尾短し、手足人のごとくにて能く竪《た》って行く、その声|※[#「口+鬲」、第4水準2−4−23]々《かくかく》(日本のキャッキャッ)として咳《せき》するごとし。孕《はら》む事五月にして子を生んで多く澗《たに》に浴す。その性騒動にして物を害す、これを畜う者、杙上に坐せしめ、鞭《むちう》つ事旬月なればすなわち馴《な》ると。
 時珍より約千五百年前に成ったローマの老プリニウスの『博物志』は、法螺《ほら》も多いが古欧州|斯学《しがく》の様子を察するに至重の大著述だ。ローマには猴を産しないが、当時かの帝国極盛で猴も多く輸入されたから、その記載は丸の法螺でないが曰く、猴は最も人に似た動物で種類一ならず、尾の異同でこれを別つ、猴の黠智《かっち》驚くべし、ある説に猟人|黐《もち》と履《くつ》を備うるに猴その人の真似して黐を身に塗り履を穿《は》きて捕わると、ムキアヌスは猴よく蝋製の駒《こま》を識別し習うて象戯《しょうぎ》をさすといった。またいわく尾ある猴は月減ずる時甚だ欝悒《うつゆう》し新月を
前へ 次へ
全159ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング