が多少仏経の有翅飛鬼より生ぜるは馬琴の『烹雑記《にまぜのき》』に説く所、理《ことわり》あり。されば天狗は系図上コルゴの孫だ。何に致せ、古来学者を閉口させた平猴をコルゴと定めたは、予の卓見と大天狗の鼻を蠢《うごめ》かす。
また優陀摩仙が一たび神足を失して、水陸到る処物の声に正念を擾《みだ》されたちゅう譚から出たらしいは、この辺で熊野の神が、田辺町より三里足らずの富田の海辺に鎮坐し掛かると、波の音が喧しい、それを厭《いと》うて山へ上ると松籟《しょうらい》絶えず聞えるので「波の音聞かずがための山|籠《ごも》り、苦は色かへて松風の声」と詠じて、本宮へ宿替えされたてふのだ。
『一話一言』一五にいわく、〈『寿世青編』いわく、伏気に三種眠法あり、病竜眠るにその膝を屈するなり、寒猿眠るにその膝を抱くなり、亀鶴眠るにその膝を踵《つ》くなり〉、今も俗に膝を抱いて眠るを猿子眠りというなりと。日本のを見ぬが熱地の諸猴を親しく見しに、猴ほど夜眼の弱いものはなく、日が暮れれば膝を立てて坐し、頭を膝に押し付け手で抱えて睡《ねむ》る。人が起すとちょっと面を揚げ、眼を瞬《またた》きしまた俯《うつ》ぶき睡る。惟うに日本の猴も同様でこれを猿子眠りというのだろ。頼光《らいこう》が土蜘蛛《つちぐも》に悩まさるる折、綱、金時《きんとき》が宿直《とのい》する古画等に彼輩この風に居眠る体を画けるを見れば、前に引いた信実の歌などに深山隠《みやまがく》れの宿直猿《とのいざる》とあるは夜を守って平臥せぬ意と見ゆ。眼が見えぬからのみでなく、樹上に夜休むに防寒のためかくして眠るのだろ。ロバート・ショー『高韃靼行記』に一万九千フィートの高地で夜雲に逢うた記事あっていわく、こんな節は跪《ひざまず》いて下坐し、頭を両膝間に挟《はさ》むようにして、岸に凭《もた》せ、頭から総身を外套で洩《も》れなく被い、風強からずば外套内を少し脹《ふく》らせ外よりも暖かい空気を呼吸するに便にす、ただし足最も寒き故自身の諸部をなるべく縮める、かくして全夜安眠し得べし、外套だけ被って足を伸ばし臥《ね》ては束の間も眠られぬと。これすなわち猿子眠りだ。予はこれを知らず高山に寒夜平臥して足を不治の難症にしおわったから、記して北荒出征将士の参考に供う。このついでに第四図に示すロリスはもっとも劣等な猴で、南インドとセイロンに産し夜分忍び歩いて虫鳥を食うために至
前へ
次へ
全80ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング