+爰」、第3水準1−87−78]田毘古《さるたひこ》の神、阿邪訶《あざか》に坐《いま》せる時に漁《すな》どりして、ヒラブ貝にその手を咋《く》ひ合されて海塩《うしお》に溺《おぼ》れたまひき。かれ、水底に沈み居たまふ時の名を底《そこ》ドク御魂《みたま》といひつ。その海水のツブ立つ時の名をツブ立つ御魂といひつ、その泡《あわ》さく時の名を泡サク御魂といひき」。本居宣長はこのヒラブ貝を月日貝のように説いたが、さすがに学問を重んじただけあって、なお国々の人に尋ね問わば今も古えの名の残れる処もあるべきなりと言われた。そしてまたタイラギという貝あり、ギはカイのつまりたるにて平ら貝の意にて是にやと疑いを存せられたは当り居る。
[#「第10図 紀州新庄村のタチガイ二種」のキャプション付きの図(fig2539_10.png)入る]
 田辺附近の新庄村より六十余歳の老婦多年予の方へ塩を売りに来る。蚤《はや》く大聾《だいろう》となったので四、五十年前に聞いた事のみよく話す。由って俚言土俗に関して他所風の雑《まじ》らぬ古伝を受くるに最も恰好《かっこう》の人物だ。この婆様が四年前の四月、例により塩を担《にの》うて来た畚(フゴ)の中にかの村名産のタチガイ多く入れあった。これは『本草啓蒙』四二にタイラギ、トリガイ(備前、同名あり)、タテガイ(加州)と異名を挙げ、「海中に産す、形蚌のごとくにして大なり、殻薄くして砕けやすく色黒し、挙げて日に映ずれば微《すこ》しく透いて緑色なり。長さ一尺余、一頭は尖《とが》り一頭は漸《ようや》く広く五、六寸ばかり、摺扇《しょうせん》を微しく開く状のごとし、肉の中央に一の肉柱あり、色白くして円に、径《わた》り一寸ばかり、大なるものは数寸に至る。横に切って薄片と成さば団扇の形のごとし、故に江戸にてダンセンと呼び炙《しゃ》食|烹《ほう》食味極めて甘美なり。これ江瑶柱なり、ほかにも三柱ありて合せて四柱なれども皆小にして食うに堪えず、故に宋の劉子※[#「栩のつくり/軍」、第3水準1−90−33]「食蠣房詩」に江瑶貴一柱といえり、その肉は腥靭《せいじん》にして食うべからず、※[#「魚+二点しんにょう+豕」、第3水準1−94−49]※[#「魚+夷」、第3水準1−94−41]《ちくい》「塩辛《しおから》」に製すればやや食うべし、備前および紀州の人この介《かい》化して鳥となるといい、試み
前へ 次へ
全80ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング