を遣わし、前同様に人に告げしめたところ、綿羊誤って上帝の御意に汝ら死なばそれ切りとあると告げた。跡へ来った山羊が上帝の御意に汝ら死するに決まって居るが、それ切り亡くなるでない、天へ上って上帝近く住むはずとあると告げた。その時人々山羊に対《むか》い、それは神勅でない、綿羊の伝命が上帝の御意と信ずると述べたから、人間が死亡し始めたそうだ。同じアシャンチー人の中にも異説ありて最初不死の報を承ったは綿羊だが、途上で道草を食う間に山羊がまず人間に死の命を伝え、それを何事とも知らず無性に嬉《うれ》しがって御受けした此方《このかた》人は皆死ぬという由(ベレゴーの『シェー・レー・アシャンチー』一九〇六年板一九八頁)。
『太平記』に唇亡びて歯また寒くは分って居るが、その次に魯酒薄うして邯鄲《かんたん》囲まる、これには念の入った訳がある。楚の宣王諸侯を朝会した時、魯の恭公|後《おく》れ至り進上した酒が薄かったから宣王怒った。恭公我は周公の胤《いん》にして勳王室にあり、楚ごとき劣等の諸侯に酒を送るさえ礼に叶《かな》わぬに、その薄きを責むるも甚だしと憤って辞せずに還った。宣王すなわち斉とともに魯を攻めた。梁の
前へ 次へ
全27ページ中14ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング