前《みさき》の東北海中に七島あり阿波良岐《あはらき》島という、また毛无《けなし》島とてまるで巌で草木なき島あり、合せて八島|相《あい》聯《つら》なる、『内宮年中行事記』に、六月十五日|贄海《にえうみ》神事の時舟子の唄う歌の中に「阿波良岐や、島は七島と申せども、毛无《けなし》かてては八島なりけり」と載す。『続々群書類従』一に収めた、『内宮氏経日次記』には「阿婆羅気《あばらけ》や、島は七島と申せども、毛無からには八島なりエイヤ/\」に作る。これだけでは不安心だが、アバラケは亭を阿婆良也《あばらや》と訓《よ》むごとく荒れ寥《すさ》んだ義で毛なしと近く、ほとんど相通ずる意味の詞であろう。かくて不毛をアバラケ、それよりカハラケと転《うつ》して呼ぶに及んだでなかろうか。『日次記』に右の歌宝徳三年頃すでにあったよう見えれば、愚考が万一|中《あた》ると、不毛をかく唱うるは足利義政の世既にあった事となるはずだが、大分怪しいて。
 支那の名馬は、周|穆王《ぼくおう》の八駿、その名は赤驥、盗驪、白義、踰輪、山子、渠黄、華※[#「馬+(「堊」の「王」に代えて「田」)」、358−5]、緑耳で、漢文帝の九逸は、浮
前へ 次へ
全212ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング