と、同じ性の鳥は群団して飛び、この二馬は一和して住《とど》まる、これ両《ふたつ》ながら荒くて癖が悪く、毎《いつ》も絆《つな》を咬み切る、罪を同じゅうし過ちを斉《ひと》しゅうする者は必ず仲がよいと答え、王を諫《いさ》め商主と協議して適当の馬価を償わしめたとある。これも根っから面白からぬ話だが、これに関して、いささか面黒《おもくろ》い事なきにしもあらず。皆人が知る通り、誰かが『徒然草』の好い注解本を塙《はなわ》検校《けんぎょう》方へ持ち行きこの文は何に拠る、この句は何より出《い》づと、事細かに調べある様子を聞かすと、検校『徒然草』の作者自身はそれほど博く識って書いたでなかろうと笑った由。あたかも欧米に沙翁学《シェキスペリアナ》を事とする人多く、わずか三十七篇の沙翁の戯曲の一字一言をも忽《ゆるが》せにせず、飯を忘れ血を吐くまでその結構や由来を研究してやまず。雁《がん》が飛べば蝦蟆《がま》も飛びたがる。何の事とも分らぬなりに予も久しくこれに関して読み書きしおり、高名の人々から著述を送らるる事もあり。つらつら考うるに、かようの研究を幾ら続けたって三百年前に死んだ人が真実何と考え何に基づき何を欲し
前へ
次へ
全212ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング