経』一)。『修行本起経』に紺馬宝は珠の鬣《たてがみ》を具うとあるもこれだ。紺青色の馬はあり得べからぬようだが、これはもと欧亜諸国に広く行わるる白馬を尊ぶ風から出たらしい。白馬が尊ばるる理由は、多般だがその一を述べると、明の張芹の『備辺録』に、兵部尚書《ひょうぶしょうしょ》斉泰の白馬極めて駿《と》し、靖難《せいなん》の役この馬人の目に立つとて墨を塗って遁げたが、馬の汗で墨が脱《お》ちて露顕し捕われたとある通り、白馬は至って人眼を惹く。したがって軍中白馬を忌む。しかるにまた強いと定評ある輩がこれに乗ると、同じく敵の眼に付きやすくて戦わぬ内に退いてしまう。『英雄記』曰く、〈公孫※[#「王+贊」、第3水準1−88−37]《こうそんさん》辺警を聞くごとに、すなわち色を※[#「厂+萬」、第3水準1−14−84]《はげし》くし気を作して、讎に赴くがごとし、かつて白馬に乗り、また白馬数十匹を揀《えら》び、騎射の士を選ぶ、号《な》づけて白馬義従と為《な》す、以て左右翼と為して、胡《こ》甚だこれを畏る〉。『常山紀談』に、勇士中村新兵衛、平生敵に識れ渡りいた猩々緋《しょうじょうひ》の羽織と唐冠の兜《かぶと》
前へ
次へ
全212ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング