の懐胎、しかるに康熙《こうき》某年、旗下人の家に、騾ありて子を生みついに恙《つつが》なし〉。騾の牝が他の馬種と合いて、子を産んだ事は時に聞くも、少なくともこの数千年間、無数の騾を畜《こ》うた内、牝牡《ひんぼ》の騾の間に子生んだ例あるやは極めて疑わし、故に馬属の諸種は現時|相《あい》雑《まじ》わって子あれども、その子同士で繁殖し行き得ぬ世態にあると、『大英百科全書』から受け売りかくのごとし。

     性質

 同書にまたいわく、欧州では、有史前新石器時代に野馬多く、その遺骨|夥《おびただ》しく、当時の人の遺物とともに残れるを見ると、当時の人は専ら野馬猟を事とし、その肉を食用したので、野馬の遺骨を観《み》、当時の人が骨や馴鹿《トナカイ》角に彫り付けた野馬の図から推して、その野馬は小柄で身重く、※[#「髟/宗」、第4水準2−93−22]《たてがみ》と尾|粗《あら》くて、近時全滅した南ロシアのタルパンてふ野馬や、現存蒙古の野小馬《ワイルド・ポニー》に酷《よく》似いたと知る。而《しか》して有史前の欧人はその野馬を養《か》いもした。さて今日に至っては、馬は人手で諸方へ行き渡り、地球上人の住み得る所ほとんど皆馬あり。飼養と媾合《こうごう》と選種の次第で、雑多の別態異種を生ぜしめた。またアメリカと濠州には、最初欧人が伴《つ》れ来った馬が脱《ぬ》け出て野生となり、大群をなして未墾の曠野を横行し居ると。
 日本の馬の事、貝原篤信の『大和本草』巻十六にいわく、『旧事記』に保食神《うけもちのかみ》の目に、馬牛の化《な》れる事をいえり、『日本紀』神代巻に、駮駒《ぶちこま》をいえり、これ神代より馬あり、二条良基の『嵯峨野物語』に、馬は昔唐国より渡りし時、耳の獣という、すべて稀なりしかば、帝王の御気色よき大臣公卿のほかは乗る事なし、されば良家と書いては、馬人《うまびと》と訓《よ》むといえり、篤信いわく、馬は神代よりありて、後代に唐より良馬渡りしにやと。『後漢書』東夷列伝に、〈倭《わ》韓の東南大海中にあり云々、その地おおむね会稽《かいけい》東冶《とうや》の東にあり、朱崖|※[#「にんべん+擔のつくり」、第3水準1−14−44]耳《たんじ》と相近く、故にその法俗多く同じ云々、土気温暖、冬夏|菜茹《さいじょ》を生じ牛馬虎豹羊|鵲《じゃく》なし〉。いかにも日本古来虎豹なく、羊は後世入ったが、今に多く
前へ 次へ
全106ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング