レイストシーン期に、北米に棲んだ馬数種ありて南米まで拡がった。その遺骨が、今日アルゼンチナ等の曠野《こうや》を駈け廻る野馬によく似居るので、この野馬は南米固有のものと説く人もあるが、実は西大陸にあった馬属は過去世全滅し、今ある所は、欧州人が新世界発見後持ち渡った馬が遁《のが》れて野生となった後胤だ。インドに化石を出すエクウス・シワレンシスが、アラビヤ馬の元祖で、欧州に化石を出すエクウス・ステノニスが、北欧およびアジアの小馬の遠祖だろうという。ただし、普通の馬と別ちがたい遺骨が、欧州とアジアのプレイストシーン層より出るを見れば、現存種の馬が始めて世に出たは、よほど古い事と見える。
さて現存の馬属の諸種を数えると、第一に馬、これに南北種の別ありて、アラブやサラブレッドが南種で、その色主に赤褐で、しばしば額に白星あり、眼※[#「穴かんむり/果」、第3水準1−89−51]《めあな》の前少しく窪む、北種はその色主に帯黄|黯褐《あんかつ》で、眼の辺に窪みなし。北欧の諸|小馬《ポニー》、蒙古の野小馬等がこれじゃ。次にアジアの野驢、これは耳大にも小にも過ぎず、尾は長い方、背条黯褐で、頭より尾に通り※[#「髟/宗」、第4水準2−93−22]《たてがみ》あり。これに二種あり。蒙古のチゲタイと、その亜種チベットのキャングは大にして赤く、西北インド、ペルシア、シリア、アラビヤ等に出るオナッガは、黄赭また鼠色がかりいる。いずれも二十から四十疋まで群れて、沙漠や高原を疾く走る。オナッガは人を見れば驚き走り、安全な場に立ち留まり、振り返って追者を眺め、人近づけばまた走り、幾度となくここまで御出《おいで》を弄す。古カルデア人、いまだ馬を用いるを知らなんだ時、これを捕えて戦車を牽《ひ》かしめた(第三図[#図省略])。『本草綱目』に、〈野驢は女直《じょちょく》遼東に出《い》づ、驢に似て色|駁《ぶち》、※[#「髟/宗」、第4水準2−93−22]尾長〉といったはチゲタイで、〈野馬は馬に似て小、今甘州粛州および遼東山中にもまたこれあり、その皮を取りて裘《かわごろも》と為《な》す、その肉を食い、いわく家馬肉のごとし、ただし地に落ちて沙に沾《ぬ》れず〉とあるは、いわゆる蒙古の野小馬《ワイルド・ポニー》一名プルシャワルスキ馬だろうが、昔は今より住む所が広かったらしい。支那最古の書てふ『山海経』に、〈旄馬《ぼうば
前へ
次へ
全106ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング