従来記したものないよう書いたが、それは和歌山県の分だけでの事で、『紀伊続風土記』九三に、砂鉄|牟婁《むろ》郡(三重県)尾鷲《おわせ》郷に産す盆石に添えて観美なりと出づ。
動物の分類は何たる定説なく、学者各※[#二の字点、1−2−22]その見を異にする故、どれが一番正しいという事がならぬ。がしばらく八年前出た『大英百科全書』に採用せるところに拠ると、哺乳動物、これは支那でいわゆる獣に人類を加えたものに当る。それに三群を分つ。第一単孔群は濠州辺にのみ産し、第二有嚢群は濠州とその近島と西大陸にのみ産す。第三有胎盤群に、食虫(※[#「鼬」の「由」に代えて「晏」、第3水準1−94−84]鼠《もぐら》等)、手翅(蝙蝠《こうもり》)、皮翅(インド諸島の飛狐猴《コルゴ》属)、貧歯(※[#「魚+凌のつくり」、第4水準2−93−53]鯉《りょうり》等)、齧歯《げっし》(兎鼠)、チロドンチア(現存せず)、啖肉《たんにく》(猫犬等)、鯨鯢《げいげい》、シレニア(琉球のザンノイオ等)、有蹄《ゆうてい》、それからプリマテス(第一の義で猴《さる》と人)、以上十一類あり。その第十なる有蹄獣に重ねて、挺鼻(象等)、ヒラコイデア(岩兎《ヒラクス》の属)、バリポダ、トクソドンチア、アムブリポダ、リトプテルナ、アンキロポダ、コンジラルトラ(いずれも絶滅す)、奇趾《きし》、双趾の十類を分つ。このうち双趾類というは、足の趾《ゆび》が双足の中線の両方に相対して双《なら》びあるので、豹駝《ジラフ》、鹿、牛、羊、駱駝、豚、河馬《かば》等これに属す。奇趾類とはその足趾の内、人間の中指に相応するやつが左右整等で、その他のどの趾よりも大きいので、ここにチタノテレス(全滅)、馬類、獏《ばく》類、犀《さい》類の四部あり。馬類は過去世に多くの属類ありて、東西半球に棲んだが、馬の一属を除き、ことごとく死に絶えおわった。第二図[#図省略]ヒラコテリウムは、欧州と北米に、遺骨の化石を留むる下エオシーン期の馬で、前足に四、後足に三の趾ある事、大いに現存馬属諸種の足の端に、趾一つのみあると差《ちが》う。この物は、狐より大きくなかったらしく、諸有蹄獣の元祖と見做《みな》さるる、フェナコズスを去る事遠からずというから、まずは馬類中のもっとも原始的なものであろう。
現存する馬と同属ながら、過去世に栄えた現世化石となりおわったもの数あり。プ
前へ
次へ
全106ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング