とある(一八八二年版『言語学講義《サイエンス・オブ・ランゲージ》』巻二)。ミュラーは独人で英国に帰化し、英人の勝《すぐ》れた分子は皆独人と血を分けた者に限り、英独人が世界でいっち豪《えら》いように説き、またしきりに古インドの文明を称揚して、インド人を英国に懐柔して大功あった。そのインド人が昨今ややもすれば英国を嫌い、英国の学者までもドイツ人を匈奴《きょうど》の裔《すえ》と罵《ののし》り、その身に特異の悪臭あり全く英人と別種なるよう触れ散らすを見ては、学説の転変猫の眼も呆《あき》れるべく、アリア種の馬の名が、一番高尚とかいう説も、礼物の高い御札で、手軽く受けられぬ。
精しい古語彙が眼前にないから確言は出来ぬが、独語にプファールデン(嘶《いなな》く)てふ動詞があったと憶《おも》う。果してしからばミュラーがアリヤ種で一番偉いように言った独語のプファールト、蘭語のパールト、いずれも支那の馬《マー》また恐らくはアラブのヒサーン同様、嘶声を採って馬の名としたのでなかろうか。わが邦の腰抜け学者輩が予がかかる言を吐くを聞いては、人もあろうに博言学の開山ミュラー先生を難ずると、それはそれはと大不敬罪でも犯したように譏《そし》るじゃろうが、孟子の曰く、大人に説くにすなわちこれを藐《かろん》じその魏々然たるを視《み》るなかれと、予は三十歳ならぬ内に、蘭国挙げて許した支那学の大親方グスタウ・シュレッケルと学論して黄色な水を吐かせ、手筆の屈伏状を取って今に日本の誇りと保存し居るほど故、ミュラーの幽霊ぐらい馬糞とも思わぬ。これほどの英気あらばこそ錦城館のお富に惚《ほ》れられるのだと自惚《うぬぼ》れ置く。それからダニール・ウィルソンいわく、新世界へ欧人移り入りて旧世界でかつて見ざる格別の異物を睹《み》た時、その鳴き声を擬《まね》て名を付けた例多し。アイ(獣の名)、カラカラ、ホイプールウィル、キタワケ(いずれも鳥の名)等のごとし。しかるに新世界にあり来ったインジヤンはこれと反対に、欧人将来の諸動物をその性質動作等に拠って名づけた。例せば馬のチェロキー名サウクイリ(小荷駄運び)、デラウェヤ名ナナヤンゲス(背負い運び獣)、チペワ名パイバイジコグンジ(一蹄獣)、またダコタ人は従前物を負う畜ただ犬のみあったから、馬をスンカワカン(霊犬すなわち不思議に荷を負う畜)と呼ぶがごとし(一八六二年版『有史前の人《
前へ
次へ
全106ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング