見送りに来た村人に、前日くれた品に応じてそれぞれ物を与えた。これは熊楠も旅行中しばしば経験ある事で、入りもせぬ物を多く持ち来てくれるは至って親切なようだが、その実盗人の昼寝で宛込《あてこみ》があるので、誠に返礼の心配が尋常でない。ところがその村に瓦師あり、先に瓦器《かわらけ》を商主に贈った。今彼去らんとすと聞き、その婦これに告《い》いて、君も見送りに往って礼物を貰うがよい、上げたのはわずかの物だが先方は憶え居るだろといった。瓦師そこで泥を円めて吉祥印を作り、持ち行きて商主に訣《わか》れると、何故|遅《おそ》く来たか、荷物は皆|去《い》ってしまった、気は心というから、何か上げたいものと考えた末、かの新たに生まれた駒こそ災難の本なれ、これがよいと気付きこれでも将《も》ち去《い》かんかと問うた。瓦師どう仕《つかまつ》りまして、それを私方へ将《つ》れ往《ゆ》いたら瓦器が残らず踏み砕かれましょうと辞《いな》む。爾時《そのとき》かの駒|跪《ひざまず》いて瓦師の双足を舐《ねぶ》ったので可愛くなり受け取って牽《ひ》き帰ると、自分の商売に敵するものを貰うて来たとてその妻小言を吐く事|夥《おびただ》し。それを聞いて駒また妻の双足を舐り跪くと妻も可愛く思う。駒は起《た》ちてあるいは固まりあるいはいまだ固まらぬ諸多の瓦器の間を行き旋《めぐ》るに一つも損ぜず。珍しく気の付いた駒と妻が感じ居る。この時瓦師土を取りに出ると駒随い行き、その土を袋に満ててしまうを見て背を低くす。袋を載せると負うて宅へ還《かえ》る。因ってこれを留め糠《ぬか》に胡麻滓《ごまかす》を和《ま》ぜて飼い置いた。
 その頃|婆羅尼斯《はらにし》の梵授王一の智馬を有したので他国|賓服《ひんぷく》した。しかるにその馬死んだと聞き他国より使来り、王今我国へ税を払え、払わずば城より外出を許さぬ、外出したら縛って将《つ》れ行くという。王聞きて税を払わず外出せなんだ。時に販馬商人北方より馬多く伴《つ》れ来た。王大臣に告《い》うたは、我智馬の力に由って勝ち来ったに、馬死んでより他に侮られ外出さえ出来ぬ、何所《どこ》かに智馬がないか捜して来いと。大臣|相馬人《うまみ》を伴れ、捜せど見当らず。かれこれする内かの牝馬を見て、相馬人これこそ智馬を生んだはずだといった。大臣馬主に問うて、その牝馬が産んだ駒は瓦師方にありと知り、人を使して車牛と換えんと
前へ 次へ
全106ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング