十二支考
馬に関する民俗と伝説
南方熊楠
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)隙《ひま》行く駒《こま》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)初唄|唱《うた》う芸妓や、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「敬/手」、第3水準1−84−92]《ささ》げ
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)あなめ/\と
−−
伝説一
隙《ひま》行く駒《こま》の足早くて午《うま》の歳を迎うる今日明日となった。誠や十二支に配られた動物輩いずれ優劣あるべきでないが、附き添うた伝説の多寡に著しい逕庭《ちがい》あり。たとえば羊は今まで日本に多からぬもの故和製の羊譚はほとんど聞かず。猴《さる》の話は東洋に少なからねど、欧州に産せぬから彼方の古伝が乏しい。これに反し馬はアジアと欧州の原産、その弟ともいうべき驢はアフリカが本元で、それから世界中大抵の処へ弘まったに因って、その話は算うるに勝《た》えぬほどあるが、馬を題に作った初唄|唱《うた》う芸妓や、春駒を舞わせて来る物貰《ものもら》い同然、全国新聞雑誌の新年号が馬の話で読者を飽かすはず故、あり触れた和漢の故事を述べてまたその話かと言わるるを虞《おそ》れ、唐訳の律蔵より尤《いと》も目出たい智馬《ちば》の譚を約説して祝辞に代え、それから意馬《いば》の奔《はし》るに任せ、意《おも》い付き次第に雑言するとしよう。智馬の譚は現存パーリ文の『仏本生譚《ジャータカ》』にも見えるが、唐訳律中のほど面白からぬようだ。
『根本説一切有部毘奈耶』にいわく、昔北方の販馬商客《うまうり》五百馬を駆って中天竺へ往く途上、一の牝馬が智馬の種を姙《はら》んだ。その日より他馬皆鳴かぬから病み付いた事と思いおった。さていよいよ駒を生んでより馬ども耳を垂れて嚏《くさめ》噫《おくび》にも声せず、商主かの牝馬飛んだものを生んでわが群馬を煩わすと悪《にく》む事大方ならず、毎《いつ》もこれに乗り好《よ》き食物を与えず。南に行きて中国境の一村に至ると夏雨の時節となった。雨を冒して旅すれば馬を害すればとて、その間滞留する内、村の人々各の手作りの奇物を彼に贈ったので、雨候過ぎて出立しようという時
次へ
全106ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング