も刀杖の持ち合せない時、これに向って汝は卑怯者だ逃げ去る事はならぬぞといい置き、家に還って鋤《すき》鍬《くわ》を持ち行かば蝮ちゃんと元のままに待って居る。竿でその頭を※[#「てへん+孑」、234−14]《せせ》るにかつて逃げ去らず。徐々《そろそろ》と身を縮め肥えてわずかに五、六寸となって跳び懸かるその頭を拗《ひし》げば死すとある。蝮は蛇ほど速く逃げ去らぬもの故、人に詞《ことば》懸けられてその人が刀杖を取りに往く間待って居るなど言い出したのだ。
英国や米国南部やジャマイカでは、蛇をいかほど打ち拗《ひし》ぐとも尾依然動きて生命あるを示し、日没して後やっと死ぬと信ず(『ノーツ・エンド・キーリス』十輯一巻二五四頁)。英のリンコルンシャーで伝うるは、蛇切れたら切片が種々動き廻り切り口と切り口と逢わば継ぎ合うて蘇る。それ故蛇を殺すにはなるべく多くの細片に切り※[#「坐+りっとう」、第3水準1−14−62]《きざ》めばことごとく継ぎ合うに時が掛かる、その内に日が没《い》るから死んでしまうそうじゃ。日向《ひゅうが》の俗信に、新死《しんし》の蛇の死骸に馬糞と小便を掛けると蘇ると(『郷』四の五五五)。右リンコルンシャーの伝は欧州支那ビルマ米国に産する蛇状蜥蜴《オフィオサウルス》を蛇と心得て言い出したのだ。外貌甚だ蛇に似た物だが実は蜥蜴が退化して前脚を失い後脚わずかに二小刺となりいる。すべてこんな蜥蜴が退化してほとんどまたは全く四脚を失うたものと真の蛇を見分けるには、無脚蜥蜴の瞼《まぶた》は動くが蛇のは(少数の例外を除いて)動かぬ。蛇の下齶の前《さき》にちょっと欠けた所があって口を閉じながらそこから舌を出し得るが蜥蜴の口は開かねば舌を出し得ぬ。また蛇の腹は横に広くて脇から脇へ続いて大きな鱗一行(稀に二行)を被るに蜥蜴の腹は鱗七、八行またそれより少なくとも一行では済まぬ。それから蜥蜴の腹を逆《さか》さに撫でるに滑らかなれど、蛇の腹を逆撫ですると鱗の下端が指に鈎《かか》る。また無脚蜥蜴は蛇の速やかに走るに似ず行歩甚だ鈍い。さて蛇状蜥蜴《オフィオサウルス》はすべて三種あるが皆尾が体より遥かに長くその区分がちょっとむつかしい。その尾に夥《おびただ》しく節あり、驚く時非常な力で尾肉を固く縮める故ちょっと触《さわ》れば二、三片に断《き》れながら跳《おど》り廻る。これは蜥蜴の尾にも能く見るところで切った尾が跳り行くのに敵が見とれ居る間に蜥蜴は逃げ去るべき仕組みだ。こんな事から米国でも欧州でも蛇状蜥蜴《オフィオサウルス》を硝子蛇《グラス・スネーク》と呼ぶ。鱗が硝子《ガラス》様に光り長い尾が硝子のごとく脆《もろ》く折れるからだ。したがって支那にも『淮南子』に神蛇自らその尾を断ち自ら相続《あいつ》ぐ、その怒りに触ればすなわち自ら断つ事刀もて截《た》つごとし、怒り定まれば相就《あいつ》いて故《もと》のごとし。『潜確類書』に〈脆蛇一名片蛇、雲南の大侯禦夷州に出《い》づ、長二尺ばかり、人に遇わばすなわち自ら断ちて三、四となる人去ればすなわちまた続《つな》ぐ、これを乾して悪疽《あくそ》を治す云々〉。米国でも硝子蛇ちょっと触れば数片に折《さ》け散りまた合して全身となるといい、それより転じて真の蛇断れた時|艾《よもぎ》のような草で自ら続《つ》ぎ合すという(オエン『|老兎および巫蠱篇《オールド・ラビット・ゼ・ヴーズー》』)。
プリニウス言う、ハジ(アフリカの帽蛇)の眼は頭の前になくて顳※[#「需+頁」、第3水準1−94−6]《こめかみ》にあれば前を見る事ならず、視覚より足音を聴いて動作する事多しと。テンネントの『錫蘭博物志《ゼ・ナチュラル・ヒストリー・オブ・セイロン》』にいわく、セイロンで蛇に咬まるるはほとんど皆夜なり。昼は人が蛇を見て注意すれど闇中不意に踏まば蛇驚いて正当防禦で咬むのだ。故に土人闇夜外出するに必ず錫杖《しゃくじょう》を突き蛇その音を聴いて逃げ去ると。しかるに蝮は逃ぐる事遅いから英国労働者などこれを聾と見、その脊の斑紋実は文字で歌を書いて居るという。その歌を南方先生が字余り都々逸《どどいつ》に訳すると「わが眼ほど耳がきくなら逃げ支度して人に捉《と》られはせぬものを」だ。鶯も蛙も同じ歌仲間というが敷島の大倭《おおやまと》での事、西洋では蝮が唄を作るのじゃ。蛇は多く卵で子を生むが蝮や海蛇や多くの水蛇や響尾蛇《ラトル・スネーク》は胎生だ。『和漢三才図会』に蝮の子生まるる時尾まず出で竹木を巻き母と子と引き合うごとく、出生後直ぐに這い行く、およそ六、七子ありという。ホワイトの『セルボルン博物志』には、蝮の子は生まるると直ぐ歯もないくせに人を咬まんとす、雛鶏|趾《けづめ》なきに蹴り、羔《こひつじ》と犢《こうし》は角なきに頭もて物を推し退くと記した。いわゆる蛇は寸にしてその気
前へ
次へ
全35ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング