《もう》で身を浄《きよ》めたといい、北欧の神話にも、ロキス蛇が馬に化けた時足から露顕したといい、インド『羅摩衍譚《ラーマーヤナ》』に、雌蛇のみ能く雄蛇の足を弁《わきま》え知るとある。これらは皆夫の陰相を尾と称え、その状を確かに知るは妻ばかりという寓意《ぐうい》だと解った。グ伯は梵学者また神誌学者としてすこぶる大家だが、ややもすれば得意の言語学に僻して、何でも陰具に引き付け説く癖がある。蛇の足を覗《うかが》うと尾だったてふは、単に蛇は主として尾の力で行くと見て言ったと説かば、陰具などを持ち出すにも及ぶまい。回教学有数の大著、タバリの『編年史』にいわく、上帝アダムを造り諸天使をしてこれを敬せしめしに、エブリスわれは火より造られたるにアダムは土で作られたから、劣等の者を敬するに及ばぬといい、帝|瞋《いか》りてエを天より逐い堕す。エ天に登りて仕返しをと思えど、天の門番リズワンの大力あるを懼《おそ》れ、蛇を説いて自分を呑んで天に往き密《そっ》と吐き出さしめ、エヴァを迷わしアダムを堕した。アダム夫妻もと只今の人の指と足の趾《ゆび》の端にある爪の通りの皮を被りいたが、惑わされて禁果を吃《く》うとその皮たちまち堕ち去り丸裸となり、指端の爪を覩《み》て今更楽土の面白さを懐《おも》うても追い付かず。蛇もまた人祖堕落の時まで駱駝《らくだ》ごとき四脚を具え、人を除《の》けてはエデン境内最も美しい物じゃったが、禁果を偸《ぬす》み食った神罰たちまち至って、楽土諸樹木の四の枝が低《た》れ下り、四つの罪人永く追いやられ、アダムはヒンドスタンに、エヴァはジッダに、蛇はイスパハンに、エブリスはシムナーンに謫居《たっきょ》した。上帝蛇を悪《にく》むの余りその四脚を去り、永《とこし》えに地上を跂《は》い行かしむと。今の欧米人これを聞いたら笑うに極まっているが、実は臭い物身知らずで、彼らの奉ずる『聖書』にも十二世紀まではかかる異伝を載せあった由。
日本でも釈迦死んで諸動物皆来り悲しみしに、蚯蚓《みみず》だけは失敬した故罰として足なしにされたというが、紀州には蛇の足に関する昔話あり、西牟婁郡水上てふ山村で聞いたは、トチワビキてふ蛙、昔日本になかったが、トチワの国より蛇に乗って渡り来る。報酬に脚を遣《や》ろうと約したに今以て履行せず、蛇恨んで出会うごとこの蛙を食うに、必ず脚より始むという。その蛙を検するに何処
前へ
次へ
全69ページ中46ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング