それは海鰻《はも》に吃い去らるるのだと駁撃した。しかし宗祇『諸国物語』に、ある人いわく、市店に売る蛸、百が中に二つ三つ足七つあるものあり、これすなわち蛇の化するものなり。これを食う時は大いに人を損ずと、怖るべしと見え、『中陵漫録』に、若狭《わかさ》小浜の蛇、梅雨時|章魚《たこ》に化す。常のものと少し異なる処あるを人見分けて食わずといえる。『本草啓蒙』に、一種足長蛸形|章魚《たこ》に同じくして足|最《いと》長し、食えば必ず酔いまた斑《はん》を発す。雲州でクチナワダコといい、雲州と讃州でこれは蛇の化けるところという。蛇化の事若州に多し。筑前では飯蛸《いいだこ》の九足あるは蛇化という。八足の正中に一足あるをいうと記せるごとき、どうもわが邦にも交合に先だって一足が特に長くなり体を離れてなお蠕動《ぜんどう》する、いわゆる交接用の足(トクユチルス(第五図[#図省略]))が大いに発達活動して蛇に肖《に》た蛸あり。それを見謬って蛇が蛸に化《な》るといったらしい。キュヴィエーいわく、欧州東南の海に蛸類多き故に、古ギリシア人蛸を観察せる事すこぶる詳《つまび》らかで、今日といえども西欧学者の知らぬ事ども多しと。わが邦またこの類多く、これを捕るを業とする人多ければ、この蛇が蛸に化る話なども例の一笑に附せず静かに討究されたい事じゃ。それから蛸と同類で、現世界には化石となってのみ蹟《あと》を留むるアンモナイツは、漢名石蛇というほど蟠《ま》いた蛇に酷《よく》似いる。したがってアイルランド人はその国にこの化石出るを、パトリク尊者が国中の蛇をことごとく呪して石となし、永くこれを除き去った明証と誇る由(タイラー『原始人文篇《プリミチヴ・カルチュール》』一巻十章)、一昨年三月号一六三頁にその図あり。
『続歌林良材集』に、菖蒲が蛇になる話あり。『方輿勝覧《ほうよしょうらん》』に、湖北岳州府の池に棲んだ大蛇を呂巌《りょがん》が招くと出て剣に化けたといい、美女の髪が蛇になった話は、藤沢氏の『伝説』信濃巻に出で、オヴィジウスの『|変化の賦《メタモルフォーセース》』には、人の脊髄が蛇となると述べた。ルーマニアの伝説に拠ると、人の血を吸う蚤《のみ》は蛇から出たのだ。いわく、太古ノア巨船《アルク》に乗って洪水を免るるを、何がな災を好む天魔、錐《きり》を創製して船側を穿ち水浸りとなる、船中の輩急いで汲み出せども及ばず、
前へ 次へ
全69ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング